ルルドマッサージクッションを本音でレビュー。予想以上によかった

もともとマッサージや整体に通っていましたが、子どもが産まれてからは時間的にも金銭的にも厳しくなってしまいました。自宅でなんとかできないかと思い、ルルドマッサージクッションを購入。正直に使ってみた感想を書いていきます!

目次

ルルドマッサージクッションは新しいマッサージ機

ルルド マッサージクッションはマッサージ機のついたクッションです。

このマッサージ機はミニタイプなのですが、クッションくらい小さく、5,000円ほどで買えます。

色はオレンジ系、ブルー系、グレー系の3色がありました。

ボタンを押すと、マッサージをし始めます。

選べるマッサージは3種類。

プロもみ、ゆったりモード、スタンダードモードで、15分間マッサージを続けると自動でオフになります。

プロもみは、プロの指圧をイメージした感じで、リアルなもみ感があります。

ゆったりモードは、ゆったりとしたスピードで、じっくりもまれている感じです。

スタンダードモードは従来のもみのスピードで、交互に正転反転されるもみ方です。

そのときの気分によってモードを選びます。

首筋や肩甲骨、背中、足など疲れている場所を選んで、マッサージしてもらいます。

産後は体もダメージを受けているし、普段より疲れやすいですよね。

しかも赤ちゃんの抱っこが続くので、腱鞘炎や肩こりなどに悩むことがありますが、疲れたときに家でマッサージを受けることができますよ!

ルルドマッサージクッションの使い方

使い方は簡単で、ボタンを押すだけです。

ボタンを押す回数を変えることで、プロもみモード→ゆったりモード→スタンダードモードと繰り返します。

疲れたときに首筋、肩甲骨、腰、足(ふくらはぎや足の裏)などを当ててオンにするとマッサージが始まります。

15分で自動でオフになってしまうのですが、小さいなりにも終わったあとはスッキリ!

物足りないときは、もう一度つけたり、違う部位をマッサージすることもあります。

電気はコンセントに繋ぐだけなので、ソファーやベッド近くのコンセントにさして使うのがおすすめです。

機能はもちろんですが、場所を取らないのも最高!

ルルドマッサージクッションはコスパ重視の方におすすめ

産後すぐや育児中はなかなか自分のために、子供を預けてマッサージに行ったりする時間や余裕がなかったり、自分のマッサージにお金をかけるくらいなら、子どもの服などを買いたいと考える人も多いと思います。

育児で疲れたとき、授乳や抱っこで肩が凝ったときなど、気軽にマッサージできるのがおすすめです。

音は少しありますが、大きい音ではないので子どものお昼寝中でも使うことができます。

凝っている部位に当てて、15分リラックスするだけで、疲れがだいぶ取れますよ。

私は足の裏の凝りを取るだけでもスッキリします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次