子供が産まれてしばらく経ち、寝ころんでいる時用に何かほしいなと思っていました。くまのプーさんえらべる回転6WAYジムにへんしんメリーを購入したので率直な意見と感想をまとめます!
くまのプーさんえらべる回転6WAYジムにへんしんメリーの私の感想
ねんね期〜つかまり立ちまで成長に合わせて長く使えるメリーです。
ナイトライトもついており、ベッドメリーとしても使えます。
子守唄やプーさんのテーマ曲、胎内音・自然音まで22種の音楽・音が楽しめ、一度流すと15分・30分流れててくれるので、頻繁にスイッチを押す必要がなく楽ちん!
音量調節や音楽のスピードが早い・遅いと選べて、その時々に合わせられるので便利です。
音質がふんわりしているのでBGMとしても邪魔しません。これ、意外と大事ですよね……。
ねんね期はくるくる回るベビートイに釘付けになり、手を伸ばせるようになるとベビートイを触ったり引っ張ったりして遊べます。
つかまり立ちが出来るようになるとスイッチを一人でポチポチして遊べます。
ベビートイはぬいぐるみだけでなく歯固めもあります。
くまのプーさんえらべる回転6WAYジムにへんしんメリーの私の使い方
子どもの成長に合わせて使い方を変化させることができ、とても気に入っています!
説明書を見れば、組み立ては女性1人でもできます。
ねんね期
子どもの隣や上に置いて、音楽を流しメリーを回します。
つけておくとグズらずいてくれたので、その間に家事をこなしていました!
おすわりが出来るようになったら
ベビートイを触れる位置に設置して、メリーの正面に子どもを座らせてベビートイを触ったり引っ張ったりして遊びます。
この時、1つのベビートイだけを引っ張ると音が鳴ったりプーさんが喋ったりするスイッチになります。
つかまり立ちが出来るようになったら
スイッチ本体を真上に設置し、子どもが自由にスイッチを押して遊べるようにします。
この時に音楽が流れるモードではなく、虫の音やカエルの鳴き声や水滴の音など、色々な音を流せるモードにしてあげると色々ポチポチして遊べます。
ベッドメリーの場合は本体を取り外し、柵に取り付けて使用します。
くまのプーさんえらべる回転6WAYジムにへんしんメリーがおすすめな方
ひとつのおもちゃを長く使いたいコスパ重視の方におすすめです。
私には現在1歳1ヶ月の子供がいますが、生後1ヶ月半頃から現在も使用中です。
ねんね期は、そばにおいておけば、子供を放置しておいてもグズらず一人で楽しんでます。
おすわりが出来るようになって引っ張ったり出来るようになると、自分で音を鳴らして遊べるのでメリーとしてもおもちゃとしても使えます。
つかまり立ちくらいになると、スイッチが上になるので、自分で押したい!という気持ちからか、たっちの練習にも使えた気がします。その頃はポチポチするのも好きになりますからね。
最近はベビーサークルに設置してほぼBGMとしての使用ですが、音楽がとまると子供が自分で鳴らしに行きます。
子供の成長も見られて、本当に買ってよかったと思います。
コメント