子どものために、スタイリッシュなベビーチェアを探して「ヴァガロ」を購入しました。しばらく使ってみたので、素直に感想を書いていきます!
おうちでもお出かけ先でも使えるところが最高
ヴァガロはスウェーデンのパパが発明した、スタイリッシュなベビーチェア。
成長に合わせて、いろいろな赤ちゃん用品をそろえるのにはお金もかかるし、使う時期が短いのに収納スペースをとられてしまう。なにより、スタイリッシュなデザインが無い。それなら自分で作ってしまおう!と考案したそうです。
ネットショッピングで購入できますが、日本では一社しか取り扱いしていません。成長に合わせて、3タイプに組み立て可能です。
0ヶ月〜ベビーベッドとして
4ヶ月頃〜ベビーバウンサーとして
8ヶ月頃〜ベビーチェアとして
こんなふうに使うのがおすすめです。
お家でもお出かけ先でも活躍してくれます。
見た目と、機能性ばつぐん、そして省スペースの商品となっています。SNS映えもしますので、人に見せる写真に写り込んでもおしゃれなのがうれしいです!!
ヴァガロの使い方
まずは折りたたんだ状態で届きますので組み立てます。
用途によって組み立て方が変わりますので説明しますね。
ベビーベッドとして
新生児の時期は、ベビーベッドとして使用できます。
組み立てかたは脚を広げるだけなので女性一人でも簡単です。
そこに付属の布製のベビーベッドを取り付けます(これはなかなか丈夫にできています)。
そのなかに羊の毛のふわふわシートを敷けばベッドの完成です。
ベビーバウンサー
首が座ってからは、ベビーバウンサーとして使えます。
ヴァガロの脚を広げるだけで、ハイタイプとロータイプにできます。
包み込まれるような感覚で、柔らかいです。
ベビーチェアとして
おすわりができるようになってからは、ベビーチェアとして、お食事のときに活躍します。
畳んで持ち運び用の収納バッグがついているので、お部屋での使用はもちろん、お出かけ先にも持って行けます。
ヴァガロがおすすめの人
ヴァガロをおすすめしたいのはコスパ重視の方と、おでかけが多い方です。
赤ちゃん用品を成長に合わせてあれもこれも揃えるとなると、かなり家のスペースを取られてしまいますし、お金もかかります。
ヴァガロなら一台三役、長く使えます。
私自身、新生児のお世話では自分の身体もボロボロな時に、ベビーベッドを自分の椅子の横に置いてミルクをあげることで腰と手の痛みを軽減することができました。
実家に赤ちゃんを預けるとき、実家の床には物が色々ありペットもいましたがヴァガロを持って行って寝かせておけば安心でした。
休日にショッピングセンターのフードコートで家族でお昼ご飯を食べるときも、誰が座ったか分からないお店のベビーチェアに座らせるよりも使い慣れたこちらの方が安心でした。
コメント